【例文付き】出産祝いの書き方完全ガイド!ご祝儀袋・メッセージのマナーを徹底解説

【見本付き】出産祝いの書き方完全ガイド!ご祝儀袋・メッセージのマナーを徹底解説

大切な人の新しい家族の誕生を祝う「出産祝い」。お祝いの気持ちを正しく伝えるために、ご祝儀袋やメッセージの書き方にはマナーがあります。しかし、いざ書こうとすると「表書きはどう書くの?」「連名のときは?」「どんなメッセージなら喜ばれる?」と、迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。本記事では、ご祝儀袋の表書きや名前の書き方、心温まるメッセージの文例を豊富な見本とともに徹底解説します。これさえ読めば、もう出産祝いの書き方で迷いません。

目次

【基本の見本】出産祝いご祝儀袋の書き方

【基本の見本】出産祝いご祝儀袋の書き方

まず、最も基本となるご祝儀袋の書き方について、見本とともに解説します。お祝いの気持ちをきちんと伝えるための第一歩です。正しく書くことで、相手への敬意と祝福の心がより深く伝わります。ここでは、以下の4つのポイントに分けて詳しく見ていきましょう。

  • ①表書きの書き方
  • ②名前の書き方(贈り主)
  • ③中袋(中包み)の書き方
  • ご祝儀袋の選び方と注意点

①表書きの書き方

表書きは、贈り物の目的を示す、いわばご祝儀袋の「顔」です。水引の上段中央に、毛筆や筆ペンを使い、楷書で丁寧に書きましょう。

一般的に使われる表書きは以下の通りです。

  • 御出産御祝(ごしゅっさんおわい):最も丁寧で正式な書き方です。
  • 御祝(おいわい):出産以外のお祝いにも使える一般的な書き方です。
  • 祝御安産(しゅくごあんざん):無事な出産を祝う気持ちを表現します。

「祝御出産」のような4文字の表書きは、「死文字」を連想させるため縁起が悪いと避ける慣習があります。 気にする方もいるため、「御出産御祝」など5文字や2文字の表書きを選ぶのが無難です。 また、筆記用具はボールペンや万年筆は避け、濃い黒墨の筆ペンや毛筆を使用するのがマナーです。 薄墨は弔事で使われるため、お祝い事には絶対に使わないようにしましょう。

②名前の書き方(贈り主)

水引の下段中央には、贈り主の名前をフルネームで書きます。これは誰からのお祝いかを明確にするための大切な部分です。

名前を書く際のポイントは、表書きの文字よりも少し小さめに書くこと。 こうすることで、全体のバランスが美しく見えます。よくある間違いとして、お祝いを贈る相手の名前を書いてしまうケースがありますが、ご祝儀袋には贈り主自身の名前を書くのが正解です。

個人で贈る場合は、中央に自分のフルネームを記載します。 親しい間柄で、名字だけで誰からか分かる場合は名字のみでも問題ありませんが、基本はフルネームと覚えておきましょう。

③中袋(中包み)の書き方

ご祝儀袋の中に入っている「中袋(または中包み)」には、包んだ金額と贈り主の住所・氏名を記入します。これらは、受け取った相手がお返し(内祝い)を準備する際に必要な情報となるため、正確に書きましょう。

【表面:金額の書き方】
中袋の表面中央には、包んだ金額を縦書きで記入します。この際、数字は改ざんを防ぐ意味合いから、旧字体(大字)を用いるのが正式なマナーです。

<金額の旧字体 見本>

アラビア数字 旧字体(大字) 書き方例
5,000円 伍阡圓 金伍阡圓也
10,000円 壱萬圓 金壱萬圓也
30,000円 参萬圓 金参萬圓也

金額の頭には「金」を、末尾には「也(なり)」を付けるのがより丁寧な書き方です。ただし、近年では「也」は省略されることもあります。 「四(死)」や「九(苦)」を連想させる4や9のつく金額は避けるのがマナーです。

【裏面:住所・氏名の書き方】
中袋の裏面の左下には、贈り主の郵便番号、住所、氏名を縦書きで記入します。 住所を書くことで、相手が内祝いを送る際の手間を省くことができます。 筆ペンで書きにくい場合は、この部分のみサインペンなどを使っても良いとされています。

ご祝儀袋の選び方と注意点

ご祝儀袋は、デザインも様々ですが、出産祝いにはふさわしい選び方のマナーがあります。

水引は「紅白の蝶結び(花結び)」を選びましょう。 蝶結びは何度でも結び直せることから、「何度あっても喜ばしいお祝い事」に使われます。 一度きりのお祝い事(結婚など)に使う「結び切り」は、出産祝いには不適切なので注意が必要です。

水引の本数は、一般的に5本のものを選びます。 贈る金額が5万円以上など高額な場合は7本を選ぶと、より豪華な印象になります。

また、ご祝儀袋のデザインは、包む金額とのバランスを考えることも大切です。 豪華なご祝儀袋に少額を包むのは不釣り合いですし、逆もまた然りです。友人など親しい間柄であれば、かわいらしいデザインのものを選んでも喜ばれるでしょう。

【ケース別見本】連名・会社で贈る場合の名前の書き方

【ケース別見本】連名・会社で贈る場合の名前の書き方

出産祝いを一人ではなく、複数人で贈るケースも多いですよね。夫婦や友人、会社の同僚など、人数や関係性によって名前の書き方が異なります。それぞれのケースに合わせた正しい書き方を、見本とともにマスターしましょう。ここでは、以下の4つのパターンについて解説します。

  • 夫婦連名で贈る場合
  • 友人など3名までの連名で贈る場合
  • 4名以上の連名で贈る場合
  • 会社・部署として贈る場合

夫婦連名で贈る場合

夫婦で出産祝いを贈る場合、ご祝儀袋の中央に夫のフルネームを書きます。そして、その左側に妻の名前(下の名前のみ)を書き添えるのが一般的です。 夫婦別姓の場合は、それぞれのフルネームを並べて書きます。

名前の高さは揃え、全体のバランスが良くなるように意識しましょう。妻の名前を夫の名前より少し小さめに書くと、よりきれいに見えます。

友人など3名までの連名で贈る場合

友人や同僚など、2〜3名の連名で贈る場合は、全員のフルネームを右から左へ、序列順に並べて書きます。

職場関係であれば役職や年齢が高い人を一番右に、友人同士であれば五十音順に書くのが一般的です。 全員の名前が中央にバランス良く収まるように、配置を考えてから書き始めましょう。全員の立場が同等の場合は、特に順番を気にする必要はありません。

名前の大きさは全員同じにし、表書きよりも少し小さめに書くのがポイントです。

4名以上の連名で贈る場合

4名以上になる場合は、全員の名前を表書きに書くと見栄えが悪くなってしまいます。そのため、代表者1名のフルネームを中央に書き、その左下に「他一同」または「外一同(ほか いちどう)」と書き添えます。

そして、お祝いに参加した全員の氏名と、任意で住所や包んだ金額を記載した別紙(奉書紙や白い便箋など)を用意し、中袋に同封します。 これにより、受け取った側は誰からお祝いをいただいたのかを正確に把握することができます。

別紙には、右から左へ、役職や年齢順に全員の名前を記載します。 グループ名などがあれば、最初に「〇〇 有志一同」のように記すと分かりやすいでしょう。

会社・部署として贈る場合

会社の部署やチームなど、団体として贈る場合は、個人名ではなく団体名を書きます。

書き方としては、水引の下段中央に「〇〇株式会社」と会社名を書き、その右側に少し小さく部署名を書くか、中央に「〇〇部一同」や「〇〇部有志一同」と書きます。

「一同」と「有志一同」の使い分けは、部署の全員が参加した場合は「一同」、部署内の一部のメンバーで贈る場合は「有志一同」とします。

この場合も、4名以上の連名と同様に、参加者全員の名前を記載した別紙を同封するのが丁寧なマナーです。

【相手別文例集】心に響く出産祝いメッセージの書き方

【相手別文例集】心に響く出産祝いメッセージの書き方

品物やご祝儀に添えるメッセージは、お祝いの気持ちをより深く伝えるための大切な要素です。しかし、いざ書こうとするとペンが止まってしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは、メッセージの基本構成から、相手との関係性に合わせた具体的な文例まで、幅広くご紹介します。

  • メッセージを書く際の基本構成とマナー
  • 【要注意】使ってはいけない忌み言葉・避けるべき表現
  • 友達へのメッセージ文例
  • 職場(上司・同僚・部下)へのメッセージ文例
  • 親戚へのメッセージ文例
  • 2人目以降の赤ちゃんへのメッセージ文例
  • パパになった男性へのメッセージ文例

メッセージを書く際の基本構成とマナー

出産祝いのメッセージは、以下の構成で考えると、気持ちが伝わりやすく、まとまりのある文章になります。

  1. お祝いの言葉:まずは「ご出産おめでとうございます」と、赤ちゃんの誕生を祝福する言葉を述べます。
  2. 母子への気遣い:出産という大仕事を終えたママの体調を気遣う言葉や、家族が増えた喜びを共有する言葉を添えます。
  3. 赤ちゃんの成長を願う言葉:「健やかなご成長をお祈りしています」など、赤ちゃんの未来に向けた明るい言葉で締めくくります。
  4. 結びの言葉:今後の関係性を示す言葉や、改めてお祝いの気持ちを伝えて締めくくります。

親しい間柄であれば、堅苦しくなりすぎず、自分の言葉で素直な気持ちを伝えるのが一番です。 また、お祝い事の手紙では「区切りをつけない」という意味を込めて、句読点(「、」や「。」)を使わないのが正式なマナーとされていますが、最近では読みやすさを重視して使っても問題ないとされる風潮もあります。 相手との関係性に応じて判断しましょう。

【要注意】使ってはいけない忌み言葉・避けるべき表現

お祝いのメッセージでは、縁起の悪いことを連想させる「忌み言葉」を使わないのが鉄則です。特に、流産や死産を連想させる言葉は絶対に避けなければなりません。

<出産祝いで避けるべき忌み言葉の例>

  • 流れる、消える、失う、絶える、破れる
  • 落ちる、枯れる、薄い、浅い
  • 死、苦(四、九も含む)

また、忌み言葉以外にも、相手にプレッシャーを与えかねない表現は避けましょう。例えば、「早く大きくなってね」は赤ちゃんの成長に個人差があるため、無神経に聞こえる可能性があります。 励ましのつもりの「子育て頑張って」も、産後で心身ともに不安定なママにとっては負担に感じてしまうことがあります。 「大変でしょうが」「心配です」といったネガティブな言葉も避け、明るく前向きな言葉を選ぶよう心がけましょう。

友達へのメッセージ文例

親しい友人には、少しフランクで心温まるメッセージが喜ばれます。自分の言葉で、喜びや応援の気持ちをストレートに伝えましょう。

【文例1】
〇〇、出産本当におめでとう!そして、お疲れさま!
母子ともに元気と聞いて、本当に安心したよ。
新しい家族が増えて、これからますます賑やかで楽しい毎日になるね!
今は無理せず、ゆっくり体を休めてね。
落ち着いたら、かわいいベビーちゃんに会いに行かせてね。楽しみにしています!

【文例2】
△△ちゃんのご誕生、おめでとう!
〇〇もついにママになったんだね。自分のことのように嬉しいよ!
ささやかだけど、お祝いの品を贈ります。気に入ってくれるといいな。
何か手伝えることがあったら、いつでも遠慮なく声をかけてね!

職場(上司・同僚・部下)へのメッセージ文例

職場関係の方へは、丁寧な言葉遣いを基本としつつ、相手との関係性に合わせて少し親しみを込めた言葉を添えると良いでしょう。

【上司への文例】
この度は、ご出産おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。
母子ともにお元気と伺い、大変嬉しく思っております。
新しいご家族を迎えられ、お忙しい毎日かと存じますが、くれぐれもご無理なさらないでください。
赤ちゃんの健やかなご成長と、ご家族皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

【同僚への文例】
〇〇さん、ご出産おめでとう!
無事に出産したと聞いて、部署のみんなで喜んでいます。
今はゆっくり休んで、赤ちゃんとの時間を楽しんでね。
また落ち着いたら、可愛い赤ちゃんの写真見せてください!
職場復帰される日を楽しみに待っています。

親戚へのメッセージ文例

親戚へは、身内ならではの温かい気持ちを込めて、家族が増えた喜びを分かち合うようなメッセージを送りましょう。

【文例1】
〇〇ちゃん、ご出産おめでとう!そして、本当にお疲れ様でした。
かわいい家族が増えて、私も自分のことのように嬉しいです。
これからは、おじさん(おばさん)として、成長をそばで見守らせてね。
困ったことがあったら、いつでも頼ってください。
落ち着いたら、ぜひ可愛いお顔を見に伺わせてください。

【文例2】
赤ちゃんのご誕生、心からおめでとうございます。
母子ともに健康と聞き、安心しました。
ささやかですが、お祝いの品を贈らせていただきます。ご家族で使ってくださいね。
赤ちゃんの健やかな成長を、みんなで楽しみにしています。

2人目以降の赤ちゃんへのメッセージ文例

2人目、3人目の出産祝いでは、上の子への配慮をひと言加えると、より心のこもったメッセージになります。

【文例】
2人目のお子さんのご誕生、おめでとうございます!
ご家族がさらに賑やかになり、ますます楽しい毎日になりますね。
お兄ちゃん(お姉ちゃん)になった〇〇くん(ちゃん)が、赤ちゃんのお世話をする姿が目に浮かぶようです。
大変なこともあるかと思いますが、ご家族で力を合わせて楽しんでください。
皆様の幸せを心から願っています。

パパになった男性へのメッセージ文例

パパになった友人や同僚へメッセージを贈る際は、出産を頑張った奥様へのねぎらいの言葉を忘れずに添えるのがポイントです。

【文例】
〇〇、赤ちゃんのご誕生おめでとう!
新しい家族が増えて、これからがますます楽しみだね。
大変なこともあると思うけど、〇〇ならきっと素敵なパパになるね。
まずは、出産を頑張ってくれた奥様をしっかりサポートしてあげてください。
落ち着いたら、ぜひベビーに会わせてください!

よくある質問

よくある質問

ご祝儀袋の金額は旧字体(大字)で書かないとダメ?

正式なマナーとしては、中袋に書く金額は「壱」「弐」「参」などの旧字体(大字)を用いるのが望ましいとされています。 これは、後から金額を書き換えられるのを防ぐためです。しかし、最近では一般的な漢数字(一、二、三)やアラビア数字(1, 2, 3)で書かれた市販の中袋も多く、必ずしも旧字体でなければマナー違反というわけではありません。特に親しい間柄であれば、そこまで厳密にこだわる必要はないでしょう。ただし、目上の方へ贈る場合や、伝統を重んじる場面では、旧字体で書く方がより丁寧な印象を与えます。

ボールペンで書いてもいい?

ご祝儀袋の表書きや名前は、毛筆または筆ペンで書くのが正式なマナーです。 ボールペンや万年筆、サインペンで書くのはマナー違反とされていますので避けましょう。 文字に自信がない場合でも、丁寧に心を込めて書くことが大切です。どうしても書きにくい中袋の住所欄などについては、サインペンなどを使っても良いとされることもあります。

中袋がない場合はどうすればいい?

ご祝儀袋によっては、中袋が付属していないタイプのものもあります。その場合は、お札を半紙や白いきれいな紙で包んでから上包みに入れます。これを「中包み」と呼びます。お金を直接上包みに入れるのは避けましょう。また、ご祝儀袋の裏側の左下に、包んだ金額と自分の住所・氏名を直接書き記します。

メッセージに句読点を使ってはいけないって本当?

古くからの慣習では、お祝い事の手紙やメッセージには「終わり」「区切り」を意味する句読点(、。)は使わないのが良いとされています。 「お祝い事が途切れることなく続きますように」という願いが込められているためです。しかし、現代では読みやすさを優先して句読点を使うことも一般的になってきています。特に親しい間柄であれば、あまり気にしなくても良いでしょう。ただし、格式を重んじる相手や、年配の方へ送る場合は、句読点を避けるか、代わりにスペース(空白)を使うなどの配慮をすると、より丁寧な印象になります。

出産祝いを贈るのが遅れてしまった場合は?

出産祝いは、一般的に生後7日から1ヶ月頃までに贈るのがマナーとされています。 もしこの期間を過ぎてしまった場合は、まずはお詫びの言葉を添えましょう。 「お祝いが遅くなり申し訳ありません」といった一言をメッセージに加えるだけで、丁寧な印象になります。言い訳がましくなるような理由は書かなくても大丈夫です。 半年以上など、大幅に遅れてしまった場合は、「ハーフバースデー」や「1歳のお誕生日」のお祝いとして贈るのも良い方法です。

まとめ

まとめ
  • ご祝儀袋の表書きは「御出産御祝」が丁寧。
  • 贈り主の名前はフルネームで、表書きより小さく書く。
  • 中袋には金額(旧字体が望ましい)と住所・氏名を記載。
  • 水引は「紅白の蝶結び」を選ぶのがマナー。
  • 連名は3名までなら全員の名前を、4名以上は代表者名と「他一同」。
  • 4名以上の連名や会社名義では、全員の名前を書いた別紙を同封する。
  • メッセージは「お祝い」「気遣い」「願い」の構成で書く。
  • 「流れる」「消える」などの忌み言葉は絶対に使わない。
  • 「頑張って」などプレッシャーになる言葉も避ける。
  • 相手との関係性に合わせた言葉遣いを心がける。
  • 友達には親しみを込めた温かい言葉を。
  • 職場関係者には丁寧さを基本とする。
  • 2人目以降は上の子への配慮も加える。
  • 贈るのが遅れた場合はお詫びの言葉を添える。
  • 筆記用具は筆ペンか毛筆が基本。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次