孫のお宮参り、お祝いはいくら包む?祖父母の相場とマナーを徹底解説!

孫のお宮参り、お祝いはいくら包む?祖父母の相場とマナーを徹底解説!

かわいいお孫さんのご誕生、誠におめでとうございます。健やかな成長を願う最初の大きな行事「お宮参り」を控え、お祝いの準備を進めている頃ではないでしょうか。「お祝いはいくら包むのが一般的なの?」「のし袋の書き方が分からない…」など、気になることも多いですよね。特に初めてお孫さんを迎えられた祖父母の皆様にとっては、分からないことだらけで不安に感じてしまうかもしれません。

本記事では、お孫さんのお宮参りにおけるお祝い金の相場から、知っておきたいマナー、そしてお祝い金以外で喜ばれるプレゼントまで、祖父母の皆様が抱える疑問を一つひとつ丁寧に解説していきます。この記事を読めば、自信をもってお孫さんのお宮参りの日を迎えられるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

目次

【結論】孫のお宮参り、お祝い金の相場は5,000円~10,000円が目安

【結論】孫のお宮参り、お祝い金の相場は5,000円~10,000円が目安

早速結論からお伝えすると、お孫さんのお宮参りで祖父母が包むお祝い金の相場は、5,000円から10,000円程度が一般的です。 もちろん、これはあくまで目安であり、地域やご家庭の考え方によって金額は変動します。大切なのは金額の大小よりも、お孫さんの誕生を祝い、健やかな成長を願う気持ちです。

この章では、お祝い金の相場について、さらに詳しく掘り下げて解説します。

  • なぜこの金額が相場なの?
  • パパ・ママ側の祖父母で金額を合わせる必要はある?
  • 食事会や衣装代を負担する場合はお祝い金は不要?

なぜこの金額が相場なの?

お宮参りのお祝い金が5,000円から10,000円とされるのには、いくつかの理由があります。まず、お宮参りでは神社でのご祈祷に「初穂料」という費用がかかります。この初穂料の相場が5,000円から10,000円程度であるため、その費用を援助するという意味合いが込められています。 また、出産祝いをすでにお渡ししている場合が多いため、お宮参りのお祝いは少し控えめな金額になる傾向があるようです。

昔は、お宮参りの費用は父方の祖父母が負担するのが慣習とされていましたが、現代ではその形も多様化しています。 パパとママが自分たちで費用を負担するケースも増えており、祖父母からのお祝い金は、そうした若い世帯への経済的な援助という意味合いも持っています。

パパ・ママ側の祖父母で金額を合わせる必要はある?

両家の祖父母でお祝い金の金額を事前に話し合い、バランスを取っておくと、後のトラブルを避けられるため安心です。 金額に大きな差があると、どちらかの家庭に気を使わせてしまったり、今後の関係に影響してしまったりする可能性もゼロではありません。「うちはこれくらい包もうと思っているんだけど、どうかしら?」と、気軽に相談してみるのが良いでしょう。

もちろん、必ずしも同額でなければならないという決まりはありません。 それぞれの家庭の経済状況や考え方もありますので、お互いに納得できる形でお祝いできるのが一番です。大切なのは、両家が協力してお孫さんの成長を祝う気持ちです。

食事会や衣装代を負担する場合はお祝い金は不要?

お宮参りの後に行われる食事会の費用や、赤ちゃんが着る祝い着(産着)の費用を祖父母が負担する場合、別途お祝い金を用意する必要はないと考えるのが一般的です。 これらの費用は数万円になることも多く、お祝い金の代わりとして十分な援助となるからです。

昔からの慣習では、初穂料や食事代は父方の祖父母、祝い着は母方の祖父母が用意するといった役割分担がありましたが、これも現代ではあまりこだわらなくなっています。 両家で話し合い、どちらか一方が負担しすぎることのないように、協力して準備を進めるのが良いでしょう。 例えば、「食事代はこちらで持つから、祝い着をお願いできるかしら?」といったように、柔軟に分担を決めることをおすすめします。

これで完璧!お宮参りのお祝いを渡す時の基本マナー

これで完璧!お宮参りのお祝いを渡す時の基本マナー

お祝いの気持ちをきちんと伝えるためには、お金を包むだけでなく、渡し方のマナーも大切です。せっかくのお祝いも、マナー違反で気まずい思いをしてしまっては残念ですよね。ここでは、のし袋の選び方から渡すタイミングまで、祖父母として知っておきたい基本マナーを分かりやすく解説します。

この章でご紹介する内容は以下の通りです。

  • のし袋の選び方と書き方【図解】
  • お祝い金を渡すベストなタイミングはいつ?
  • 新札を用意する心遣いも忘れずに

のし袋の選び方と書き方

お祝い金は、必ず「のし袋(祝儀袋)」に入れて渡しましょう。コンビニやスーパーでも手軽に購入できますが、いくつか種類があるため、お宮参りにふさわしいものを選ぶ必要があります。

水引は「紅白の蝶結び」を選ぶ

お宮参りのお祝いには、紅白で蝶結びの水引がついたのし袋を選びます。 蝶結びは「何度でも結び直せる」ことから、「何度あっても嬉しいお祝い事」に使われます。 赤ちゃんの健やかな成長を願うお宮参りには、この蝶結びが最適です。結婚祝いなどに使われる「結び切り」の水引は、「一度きり」という意味合いなので間違えないように注意しましょう。

表書きは「御祝」や「祝御宮参」

のし袋の表面、水引の上段中央には、お祝いの目的を示す「表書き」を書きます。毛筆や筆ペンを使い、濃い墨で丁寧に書きましょう。 一般的なのは以下の通りです。

  • 御祝
  • 祝御宮参
  • 祝初宮参

神社でご祈祷を受ける際に納めるお金は「初穂料」や「御玉串料」と書きますが、お祝いとして渡す場合は「御祝」とするのが最も分かりやすく、一般的です。

名前の書き方

水引の下段中央には、贈り主の名前をフルネームで書きます。夫婦連名で贈る場合は、中央に夫の氏名を書き、その左側に妻の名前のみを書くのが一般的です。祖父が代表して名前を書くケースも多く見られます。

中袋(または中包み)がある場合は、表面の中央に包んだ金額を旧漢字(例:金 壱萬圓)で書き、裏面の左下に住所と氏名を書きます。 中袋がないタイプの場合は、のし袋の裏面の左下に直接、金額と住所を書きましょう。

お祝い金を渡すベストなタイミングはいつ?

お祝い金を渡すタイミングに厳格な決まりはありませんが、お宮参りの当日に手渡しするのが一般的です。 食事会があればその席で、なければ神社での参拝後などに渡すとスムーズでしょう。タイミングに迷ったら、「お祝い、いつ渡したらいいかしら?」とパパやママに直接聞いてみるのも良い方法です。

もし遠方でお宮参りに参加できない場合は、事前に現金書留で郵送するのがおすすめです。 お宮参りの1週間前〜前日までに届くように手配すると、準備に役立ててもらえるかもしれません。「当日は参加できなくて残念だけど、お孫さんの健やかな成長を遠くから祈っています」といったメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。

新札を用意する心遣いも忘れずに

お祝い事のご祝儀には、新札(ピン札)を用意するのがマナーとされています。 これは、「この日のために前もって準備していました」という心遣いを表すためです。銀行や郵便局の窓口で両替してもらえますので、事前に準備しておきましょう。

お札を中袋に入れる際は、お札の表側(肖像画が描かれている面)が中袋の表側に来るように、そして肖像画が上になるように揃えて入れます。 こうした細やかな配慮が、お祝いの気持ちをより一層深いものにしてくれます。

お祝い金だけじゃない!孫が喜ぶプレゼントアイデア5選

お祝い金だけじゃない!孫が喜ぶプレゼントアイデア5選

「お祝い金も渡すけれど、何か記念になる品物もプレゼントしたい」と考える祖父母の方も多いのではないでしょうか。現金は実用的で喜ばれますが、形に残る贈り物は、お孫さんが大きくなった時に「これはおじいちゃん、おばあちゃんからのお祝いなんだよ」と語り継げる素敵な思い出になります。ここでは、お祝い金に添えて贈りたい、おすすめのプレゼントアイデアを5つご紹介します。

  • 記念に残る「ベビードレス・祝い着」
  • 実用的で嬉しい「ベビー食器セット」
  • 知育にも役立つ「おもちゃ・絵本」
  • これからの成長を願う「ベビー服・スタイ」
  • パパ・ママを助ける「商品券・ギフトカード」

記念に残る「ベビードレス・祝い着」

お宮参りの主役である赤ちゃんが身にまとうベビードレスや祝い着(産着)は、祖父母からの贈り物として非常に人気があります。特に、母方の祖父母が祝い着を贈るという古くからの風習もあり、特別な贈り物となるでしょう。 真っ白なベビードレスは退院時にも使え、華やかな祝い着は写真映えも抜群です。レンタルという選択肢もありますが、購入して贈れば、将来そのお子さんのお子さん(曾孫)が使うこともできるかもしれません。家族の歴史を繋ぐ、素敵なプレゼントになります。

実用的で嬉しい「ベビー食器セット」

生後100日頃に行う「お食い初め」でも活躍するベビー食器セットも、実用的で喜ばれるプレゼントの一つです。 自分で食べる練習を始める離乳食期に、お気に入りの食器があれば、赤ちゃんの食事の時間がもっと楽しくなるはずです。赤ちゃんの名前を入れることができる名入れサービスを利用すれば、世界に一つだけの特別な贈り物になります。 割れにくい素材でできたものや、電子レンジ・食洗機対応のものなど、パパ・ママの使いやすさも考慮して選ぶと、さらに喜ばれるでしょう。

知育にも役立つ「おもちゃ・絵本」

赤ちゃんの五感を刺激し、心と体の発達を促すおもちゃや絵本も、定番ながら根強い人気のプレゼントです。 まだ視力が発達していない生後間もない赤ちゃんでも認識しやすい、白黒や赤などのはっきりした色合いの「追視カード」や、優しい音色のガラガラなどがおすすめです。絵本は、読み聞かせを通じて親子のコミュニケーションを深める大切なツールになります。長く楽しめる名作絵本をセットにして贈るのも素敵ですね。

これからの成長を願う「ベビー服・スタイ」

赤ちゃんは汗をかきやすく、ミルクの吐き戻しなどで着替える回数も多いため、ベビー服やスタイ(よだれかけ)は何枚あっても嬉しいアイテムです。 少し大きめのサイズのベビー服を贈れば、長く使ってもらえます。自分ではなかなか買わないような、少しお出かけ用のデザインや、上質な素材のものを選ぶと特別感が出て喜ばれるでしょう。お孫さんに似合う色やデザインを想像しながら選ぶ時間は、祖父母にとっても楽しいひとときになるはずです。

パパ・ママを助ける「商品券・ギフトカード」

「必要なものを自分たちで選んでほしい」という場合は、商品券やギフトカードを贈るのも一つの良い方法です。 ベビー用品店で使えるものや、オンラインショッピングで利用できるものなど、パパ・ママが使いやすいものを選ぶのがポイントです。これなら、他の人からの贈り物と重複する心配もありません。「これで赤ちゃんの好きなものを買ってあげてね」というメッセージと共に渡せば、その心遣いがきっと伝わります。

「お祝いはいらない」と言われたらどうする?対処法を解説

「お祝いはいらない」と言われたらどうする?対処法を解説

息子さんや娘さん夫婦から、「お宮参りのお祝いは気持ちだけで十分だから、お金はいらないよ」と言われて、どうすれば良いか戸惑ってしまうこともあるかもしれません。若い夫婦の負担を少しでも軽くしたいという親心と、自立した家庭を築いている子どもたちの気持ち、どちらも尊重したいですよね。ここでは、そんな「お祝いはいらない」と言われた場合のスマートな対処法について解説します。

この章でご紹介する内容は以下の通りです。

  • まずは理由を確認する
  • 無理に渡さず、別の形でお祝いする
  • 食事代や初穂料を負担する提案も

まずは理由を確認する

まず大切なのは、なぜ「いらない」と言っているのか、その理由を優しく尋ねてみることです。 「気を遣わせたくないから」「自分たちの力でやりたいから」といった理由かもしれませんし、あるいは「出産祝いをたくさんもらったから」という場合もあるでしょう。 理由が分かれば、こちらもどう対応すべきか考えやすくなります。

決して「そんな遠慮はしないで」と一方的に押し付けるのではなく、まずは子ども夫婦の気持ちをしっかりと受け止める姿勢が大切です。その上で、「何か手伝えることはないかな?」と問いかけることで、相手も本音を話しやすくなるでしょう。

無理に渡さず、別の形でお祝いする

もし、子ども夫婦の「いらない」という意思が固いようであれば、無理にお祝い金を渡すのは避けましょう。 無理強いは、かえって関係を気まずくさせてしまう可能性があります。その場合は、現金以外の形でお祝いの気持ちを示すのが賢明です。

前の章でご紹介したような、祝い着やベビー用品、おもちゃなどをプレゼントするのはいかがでしょうか。「これ、お祝いの気持ちだから受け取ってくれると嬉しいな」と伝えれば、現金よりも受け取ってもらいやすいかもしれません。また、お宮参りの当日に写真撮影をするのであれば、その費用を負担するという形も喜ばれるでしょう。

食事代や初穂料を負担する提案も

もう一つの良い方法として、お宮参りにかかる具体的な費用を負担することを提案するという手があります。 例えば、「お祝い金という形だと気を遣うかもしれないから、当日の食事代は私たちに持たせてくれないかな?」あるいは「神社の初穂料だけでも、お祝いとして納めさせてほしい」といった形です。

これなら、「お祝い金」という直接的な形ではないため、子ども夫婦も受け入れやすいかもしれません。 お宮参りという行事を無事に執り行うための「援助」という形を取ることで、祖父母としてのサポートの気持ちも伝わりやすくなります。大切なのは、家族みんなが気持ちよくお孫さんのお祝いをできることです。

お祝いをもらった側の気になる疑問「内祝い(お返し)」は必要?

お祝いをもらった側の気になる疑問「内祝い(お返し)」は必要?

ここまではお祝いを贈る祖父母の視点で解説してきましたが、逆の立場、つまりパパ・ママの視点から「祖父母へのお返し(内祝い)は必要なのだろうか?」という疑問も生まれます。一般的に、お祝いをいただいたらお返しをするのがマナーですが、祖父母との間柄ではどうなのでしょうか。この章では、お宮参りの内祝いに関する基本的な考え方をご説明します。

この章でご紹介する内容は以下の通りです。

  • 基本的に祖父母への内祝いは不要
  • もしお返しをするなら?相場とおすすめの品
  • 感謝の気持ちを伝えることが一番大切

基本的に祖父母への内祝いは不要

結論から言うと、祖父母からいただいたお宮参りのお祝いに対して、品物での内祝い(お返し)は基本的に不要とされています。 なぜなら、祖父母からのお祝いは、子や孫の成長を助けたいという純粋な気持ちからの援助という意味合いが強いからです。そのため、お返しをするとかえって「水臭い」と気を遣わせてしまう可能性があります。

ただし、これはあくまで一般的な考え方です。地域や家庭の慣習によっては、お返しをするのが当たり前とされている場合もあります。 不安な場合は、事前に確認しておくと安心です。

もしお返しをするなら?相場とおすすめの品

それでも何かお礼の気持ちを表したいという場合は、お祝いとしていただいた金額の3分の1から半額程度を目安に、感謝の気持ちとして品物を贈るのが良いでしょう。高価すぎるお返しは、かえって相手に気を遣わせてしまうので避けるのが無難です。

品物としては、お菓子やお茶、タオルといった「消え物」や日用品が気軽に受け取ってもらえておすすめです。 また、お宮参りの際に撮影した赤ちゃんの写真を入れたフォトフレームや、赤ちゃんの名前を入れたお菓子なども、記念になり大変喜ばれます。 祖父母の好みを考えて選ぶと、より気持ちが伝わりますね。

感謝の気持ちを伝えることが一番大切

品物でのお返し以上に大切なのが、感謝の気持ちをきちんと伝えることです。お祝いをいただいたら、まずは電話でお礼を伝えましょう。そして後日、お宮参りの写真に赤ちゃんの様子を書き添えたお礼状を送ると、非常に丁寧な印象になります。

また、お宮参りの後に食事会を設ける場合は、その食事会自体がお返し代わりになります。 「本日はお祝いをいただき、ありがとうございました」と、食事会の席で改めて感謝の気持ちを伝えることで、心のこもったお礼になるでしょう。形にとらわれず、感謝の気持ちを伝える工夫をすることが、家族の良好な関係を築く上で最も重要です。

よくある質問

よくある質問

ここでは、お孫さんのお宮参りに関して、祖父母の方々からよく寄せられる質問にお答えします。

お宮参りの食事代や初穂料は誰が払うのが一般的ですか?

昔の慣習では、初穂料は父方の祖父母が負担することが多かったようですが、現代では誰が払わなければならないという厳密な決まりはありません。 赤ちゃんの両親が負担するケース、両家の祖父母で分担するケース、どちらかの祖父母が申し出て負担するケースなど、家庭によって様々です。 食事代についても同様で、両親が祖父母を招待するという形でお礼を兼ねて支払うこともあれば、祖父母が「お祝いに」と支払うこともあります。 最も大切なのは、事前に両家と赤ちゃんの両親とで話し合い、皆が納得する形で費用を分担することです。

遠方でお宮参りに参加できない場合、お祝いはどうすればいいですか?

お宮参りに参加できない場合でも、お祝いの気持ちを伝えることはできます。一般的には、お祝い金を現金書留で郵送するのが良いでしょう。 お宮参りの1週間前から前日までに届くように送ると、パパ・ママも準備に役立てることができます。その際、お祝いのメッセージカードを添えると、より温かい気持ちが伝わります。「遠くからですが、〇〇(お孫さんの名前)ちゃんの健やかな成長を心から祈っています」といった一言があるだけで、とても喜ばれるはずです。

兄弟や親戚へのお祝い相場はいくらですか?

祖父母以外の親族、例えば赤ちゃんの両親の兄弟姉妹(叔父・叔母にあたる人)がお祝いを贈る場合の相場は、3,000円から5,000円程度が一般的です。 友人・知人の場合も同様に3,000円から5,000円程度が目安となります。 ただし、兄弟姉妹や親しい親戚の場合、お宮参りに参加しないのであれば、必ずしもお祝い金を用意する必要はないとされています。 お祝いを贈るかどうかは、関係性の深さや付き合いの程度によって判断すると良いでしょう。

お祝い金の金額で「4」や「9」は避けるべきですか?

はい、お祝い事のご祝儀では、「4(死)」や「9(苦)」を連想させる金額は避けるのがマナーとされています。これはお宮参りに限らず、結婚祝いなど日本の慶事全般に共通する慣習です。4,000円や9,000円、また4万円といった金額は避けるようにしましょう。お祝いの気持ちを伝える大切な場面ですので、相手に不快な思いをさせないよう配慮することが大切です。

夫婦連名で渡す場合、名前はどう書けばいいですか?

のし袋に夫婦連名で名前を書く場合、水引の下の中央に夫のフルネームを書き、その左側に妻の名前のみを書くのが正式な書き方です。例えば、「山田 太郎」とその妻「花子」さんであれば、「山田 太郎」の左隣に「花子」と書きます。バランスよく見えるように、少し小さめに書くと良いでしょう。家族としてお祝いする気持ちが伝わる、丁寧な書き方を心がけましょう。

まとめ

まとめ
  • 祖父母から孫へのお宮参りのお祝い金相場は5,000円~10,000円。
  • 両家の祖父母で金額のバランスを相談すると丁寧。
  • 食事代や衣装代を負担する場合は、別途お祝い金は不要なことが多い。
  • のし袋は「紅白の蝶結び」の水引を選ぶ。
  • 表書きは「御祝」や「祝御宮参」と書く。
  • お祝い金は新札を用意するのがマナー。
  • 渡すタイミングは、お宮参り当日が一般的。
  • 遠方の場合は現金書留で事前に送るのがおすすめ。
  • お祝い金以外に、祝い着やベビー用品のプレゼントも喜ばれる。
  • 「お祝いはいらない」と言われたら、理由を聞き別の形でのお祝いを検討する。
  • 食事代や初穂料の負担を申し出るのも一つの方法。
  • 基本的に、祖父母へのお返し(内祝い)は不要。
  • お返しをするなら、食事会に招待するか、ささやかな品物を贈る。
  • 何よりも大切なのは、感謝の気持ちを言葉や手紙で伝えること。
  • 費用の分担は、事前に家族でしっかり話し合って決めることが重要。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次