「授乳のたびに吐き戻しがあって、着替えが追いつかない…」「新生児の吐き戻し対策に、どんなスタイを選べばいいの?」そんなお悩みをお持ちではありませんか?新生児期の吐き戻しは多くのママ・パパが経験する悩みですが、毎回となると心配だし、お洗濯も大変ですよね。本記事では、新生児の吐き戻しの原因から、それをしっかりカバーしてくれるスタイの選び方、さらにはおすすめの人気商品まで、あなたの悩みを解決する情報を詳しくご紹介します。
新生児の吐き戻し、どうして?いつまで続くの?

生まれたばかりの赤ちゃんが、飲んだ母乳やミルクを「げっぷ」と一緒に出してしまう「吐き戻し」。多くの赤ちゃんに見られることですが、頻繁だと「栄養は足りているのかな?」「どこか具合が悪いのかな?」と心配になってしまいますよね。まずは、新生児の吐き戻しの原因と、いつ頃まで続くのかを理解して、少しでも不安を解消しましょう。
この章では、以下の内容について詳しく解説していきます。
- 新生児が吐き戻しやすい理由
- これって大丈夫?吐き戻しと病的な嘔吐の違い
- 吐き戻しはいつ頃おさまる?
新生児が吐き戻しやすい理由
新生児が吐き戻しやすいのには、いくつかの理由があります。一番大きな原因は、赤ちゃんの胃の形と機能がまだ未熟なこと。 大人の胃はカーブした袋状で、入り口が締まることで逆流を防いでいます。しかし、赤ちゃんの胃は、とっくりのようにまっすぐな形で、入り口を締める筋肉(噴門)もまだ緩いのです。 そのため、少しの刺激や体勢の変化で、飲んだミルクが食道に逆流しやすくなっています。
また、授乳の際にミルクと一緒に空気をたくさん飲み込んでしまうことも原因の一つです。 胃の中に空気がたまると、げップをするときにその勢いでミルクも一緒に出てきてしまうのです。さらに、新生児は満腹中枢も未発達なため、お腹がいっぱいでも飲み続けてしまい、胃の容量を超えた分を吐き出してしまうこともあります。
これって大丈夫?吐き戻しと病的な嘔吐の違い
ほとんどの吐き戻しは生理的なもので心配いりませんが、中には病気が隠れている「嘔吐」の場合もあります。見分けるためのポイントを知っておきましょう。
生理的な「吐き戻し」は、授乳後に口からだらっと少量こぼれる「溢乳(いつにゅう)」や、げっぷと同時にげふっと吐き出すような状態を指します。 吐いた後も赤ちゃんがケロッとしていて、機嫌が良く、体重が順調に増えていれば、まず心配ありません。
一方、注意が必要な「嘔吐」は、以下のような特徴があります。
- 噴水のように勢いよく、大量に吐く
- 吐いた後にぐったりしている、顔色が悪い
- 発熱や下痢など、他の症状を伴う
- 吐いたものに緑色や茶色っぽいものが混じっている
- おしっこの量が半日以上出ていないなど、脱水のサインが見られる
このような症状が見られる場合は、自己判断せずに、かかりつけの小児科や医療機関に相談してください。
吐き戻しはいつ頃おさまる?
毎日のお着替えや洗濯に追われていると、「この吐き戻し、一体いつまで続くの?」と気が遠くなるかもしれません。赤ちゃんの成長には個人差がありますが、一般的に吐き戻しは、消化器官が発達してくる生後3ヶ月から6ヶ月頃には徐々に減っていくことが多いです。
首がすわり、おすわりができるようになると、上半身が起きている時間が長くなるため、胃の中身が逆流しにくくなります。また、離乳食が始まる生後5〜6ヶ月頃には、胃の機能もさらに発達し、固形物を食べる練習を始めることで、吐き戻しはほとんど見られなくなっていきます。 今は大変かもしれませんが、赤ちゃんの成長とともに必ず終わりが来るので、安心してくださいね。
吐き戻し対策に最適なスタイの選び方【5つのポイント】

新生児の吐き戻しによるお着替えの手間を減らすには、スタイの活用が欠かせません。しかし、いざ選ぼうとすると、素材や形、機能もさまざまで、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。ここでは、吐き戻しをしっかりキャッチして、ママ・パパの負担を軽くしてくれるスタイ選びの重要な5つのポイントをご紹介します。
この章で解説する選び方のポイントは以下の通りです。
- 【ポイント1】吸収性抜群の「素材」で選ぶ
- 【ポイント2】首周りをしっかりカバーする「形・デザイン」
- 【ポイント3】服まで染みない「防水性」
- 【ポイント4】着脱させやすい「留め具」
- 【ポイント5】何枚必要?「枚数」の目安
【ポイント1】吸収性抜群の「素材」で選ぶ
吐き戻し対策で最も重要なのが、スタイの吸収性です。新生児の肌は非常にデリケートなため、肌触りが良く、吸収性に優れた素材を選びましょう。
おすすめの素材
- ガーゼ素材: 通気性と吸水性に優れ、洗うほどに柔らかくなるのが特徴です。 何層にも重ねた「6重ガーゼ」などは特に吸収力が高く、吐き戻しが多い赤ちゃんにおすすめです。
- タオル地(パイル地): ふわふわとした肌触りで、こちらも吸収性が高い素材です。 厚みがある分、たくさんの水分を吸ってくれます。
- コットン(綿): 肌に優しく、丈夫で洗濯しやすい定番素材です。 オーガニックコットンなら、より安心して使えます。
これらの天然素材は赤ちゃんの肌に優しく、ミルクをしっかりと吸収してくれるので、吐き戻し対策の第一候補として考えましょう。
【ポイント2】首周りをしっかりカバーする「形・デザイン」
赤ちゃんは、いつどんな向きで吐き戻すかわかりません。特にねんねの時間が長い新生児期は、横を向いたまま吐き戻すことも多いため、首周りを広範囲にカバーできる形がおすすめです。
おすすめの形
- 丸型(360度スタイ・ドーナツ型): スタイがくるくる回ってしまっても、360度どこでもよだれや吐き戻しをキャッチできます。 汚れたらサッと回してきれいな面を使えるのも便利なポイントです。
- U型: 最もスタンダードな形で、胸元を広くカバーしてくれます。 面積が広いものを選べば、吐き戻しの量が多い時でも安心です。
- バープクロス(げっぷタオル兼用): 肩にかけてげっぷをさせる時のタオルとしても、スタイとしても使える大きめサイズ。 吐き戻しを広範囲で受け止められるため、非常に実用的です。
バンダナ型もおしゃれですが、新生児期の吐き戻し対策としてはカバーできる範囲が狭い場合があるため、上記の形から選ぶと失敗が少ないでしょう。
【ポイント3】服まで染みない「防水性」
せっかくスタイをしていても、吐き戻しの量が多いと服までびっしょり…なんてことも。そんな事態を防ぐためには、裏地に防水加工が施されたスタイが非常に役立ちます。
表面はガーゼやコットンなどの肌に優しい素材で、裏面が防水シートになっているタイプなら、吸収性と防水性を両立できます。 これなら、吐き戻しが服に染み込むのを防ぎ、お着替えの回数をぐっと減らすことができます。特に外出時など、すぐにお着替えができない場面で重宝します。
【ポイント4】着脱させやすい「留め具」
頻繁に交換することを考えると、スタイの着脱のしやすさも大切なポイントです。
主な留め具の種類と特徴
- スナップボタン: パチっと留めるだけで簡単。 赤ちゃんが自分で引っ張っても外れにくいのがメリットです。 プラスチック製のものが多く、金属アレルギーの心配も少ないでしょう。首周りのサイズ調整ができるように、ボタンが2つ以上ついているものが便利です。
- マジックテープ: 片手でもサッと留められて便利ですが、洗濯を繰り返すと粘着力が弱まったり、赤ちゃんの肌に当たるとチクチクしたりすることがあります。 また、他の洗濯物に絡まって生地を傷める可能性も考慮しましょう。
- 紐タイプ: サイズ調整が自由にできますが、動く赤ちゃんに結ぶのは少し手間がかかるかもしれません。
総合的に見ると、着脱が簡単で耐久性のあるスナップボタンタイプが、新生児期のスタイには最もおすすめです。
【ポイント5】何枚必要?「枚数」の目安
「スタイって、結局何枚くらい用意すればいいの?」と悩む方も多いでしょう。赤ちゃんの吐き戻しの頻度やよだれの量には個人差があるため一概には言えませんが、出産準備としてはまず5〜10枚程度あると安心です。
吐き戻しが多い赤ちゃんの場合、1日に5枚以上交換することも珍しくありません。 洗い替えを考えると、少し多めに用意しておくと、洗濯が間に合わないという事態を防げます。最初は最低限の枚数でスタートし、赤ちゃんの様子を見ながら必要に応じて買い足していくのが賢い方法です。
【2025年最新】新生児の吐き戻しにおすすめの人気スタイ10選

ここまでの選び方のポイントを踏まえて、数あるスタイの中から特に新生児の吐き戻し対策におすすめの人気商品を厳選してご紹介します。機能性はもちろん、デザイン性にも優れたアイテムばかりなので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
今回ご紹介する商品は以下の通りです。
- aden+anais(エイデンアンドアネイ)モスリン バーピービブ
- MARLMARL(マールマール)スタイ
- 10mois(ディモワ)パッとサッとスタイ
- nenne futur(ネンネフトゥール)360°防水スタイ
- ベルメゾン 360度どこからでも使える!防水シート入りまんまるスタイ
- L.(エル)オーガニックコットン 360度スタイ
- はぐまむ ガーゼ スタイ
- コッパーパール バンダナビブ
- Mum2Mum(マムトゥーマム)バンダナワンダービブ
- Konny(コニー)360°ローリングスタイ
aden+anais(エイデンアンドアネイ)モスリン バーピービブ
おくるみで有名なエイデンアンドアネイの「バーピービブ」は、吐き戻し対策の最強アイテムとの呼び声も高い逸品です。 大判で独特なカーブ形状が赤ちゃんの肩から胸元までをすっぽり覆い、授乳後のげっぷタイムにはママの肩にかけて汚れを防ぐ「バープクロス(げっぷタオル)」としても使えます。
素材はブランドの代名詞でもあるモスリンコットン100%。 4層構造で吸収性が高く、洗うたびに柔らかく肌になじみます。吐き戻しの量が多い赤ちゃんでも、この一枚があれば安心感が違います。デザインもおしゃれなものが多く、出産祝いとしても人気です。
MARLMARL(マールマール)スタイ
まあるい形が特徴的なMARLMARLのスタイは、おしゃれさと機能性を両立させた人気のブランドです。 360度どの角度でもよだれや吐き戻しをキャッチしてくれるので、スタイがずれてしまう心配がありません。
デザインが豊富で、普段使いはもちろん、お出かけ用の「つけ襟」のようにも使えるのが魅力。 名入れ刺繍もできるので、特別な一枚として、また出産祝いのギフトとしても大変喜ばれます。 吸水性の高い生地を使用し、見た目だけでなく実用性も兼ね備えています。
10mois(ディモワ)パッとサッとスタイ
星柄のデザインが可愛らしい10moisのスタイは、機能性にもこだわっています。首の後ろが面テープになっており、片手で「パッと」着けて「サッと」外せる手軽さが魅力。赤ちゃんを抱っこしながらでもスムーズに着脱できます。
表地は柔らかなダブルガーゼ、裏地は吸水性に優れたパイル地を使用。吐き戻しやよだれをしっかり吸収してくれます。シンプルなデザインながらも、細部にまでこだわった作りで、使いやすさを実感できるスタイです。
nenne futur(ネンネフトゥール)360°防水スタイ
「服を汚したくない!」というママ・パパの強い味方になってくれるのが、nenne futurの防水スタイです。表面は肌触りの良いコットン100%、そして中層に防水フィルムを挟み込んでいるため、吐き戻しが服に染みるのを徹底的にガードしてくれます。
360度の丸い形なので、活発に動く赤ちゃんのよだれや吐き戻しを逃さずキャッチ。デザインもシンプルで可愛らしいものが多く、どんなお洋服にも合わせやすいのが嬉しいポイントです。
ベルメゾン 360度どこからでも使える!防水シート入りまんまるスタイ
大手通販ベルメゾンのオリジナルスタイも、コスパと機能性で人気を集めています。 こちらも防水シートを内蔵したまんまるの360度スタイで、吐き戻しやよだれが多い赤ちゃんにぴったり。
豊富なカラーバリエーションと、まとめ買いしやすい価格が魅力です。 毎日使うものだからこそ、洗い替えがたくさん必要な時期に、このコスパの良さは非常に助かります。シンプルな無地から可愛らしい柄物まで、選ぶ楽しさもあります。
L.(エル)オーガニックコットン 360度スタイ
赤ちゃんのデリケートな肌に直接触れるものだから、素材にはこだわりたいという方におすすめなのが、L.のオーガニックコットンスタイです。 厚手で柔らかいオーガニックコットン100%の生地は、吸水性も抜群。
裏面は防水仕様になっているため、肌へのやさしさと機能性を両立しています。 シンプルながらも上品なデザインで、普段使いからお出かけまで幅広く活躍してくれます。
はぐまむ ガーゼ スタイ
日本の三河木綿を使用した、品質の高さが魅力の「はぐまむ」のガーゼスタイ。 表が5層、裏が2層のガーゼ生地で作られており、ふわふわの肌触りと高い吸収力を誇ります。
日本製ならではの丁寧な作りで、安心して赤ちゃんに使うことができます。リバーシブルで使えるデザインも多く、気分に合わせて柄を変えられるのも嬉しいポイント。使い込むほどに風合いが増す、長く愛用したいスタイです。
コッパーパール バンダナビブ
おしゃれなバンダナデザインで人気のコッパーパールのスタイ。表地は綿100%、裏地はポリエステル・フリースの2枚仕立てになっており、吸水性と速乾性に優れています。
スタイリッシュなデザインは、ファッションのアクセントとしても活躍。首元のスナップボタンでサイズ調整も可能です。よだれが増えてくる時期にもおすすめですが、そのデザイン性の高さから新生児期のおめかし用としても人気があります。
Mum2Mum(マムトゥーマム)バンダナワンダービブ
ニュージーランド発のブランドで、その驚異的な吸水力から「ワンダービブ」と名付けられています。表地はコットン100%のタオル地、裏地は耐水性のナイロンを使用し、よだれや吐き戻しをがっちりガードします。
豊富なカラーバリエーションが魅力で、どんな服にも合わせやすいのが特徴。 バンダナ型ですが、首元にしっかりフィットし、横からの漏れも防ぎやすいデザインになっています。
Konny(コニー)360°ローリングスタイ
抱っこ紐で有名な韓国ブランドKonnyのスタイも、その機能性とデザイン性で人気です。 吸水・速乾性に優れたコットン素材を使用し、360度どの面でも使えるので、汚れるたびに交換する手間を省けます。
シンプルで洗練されたデザインと、くすみカラーがおしゃれなママたちの間で話題。セットで購入するとお得になる場合もあり、洗い替え用に揃えやすいのもポイントです。
スタイだけじゃない!吐き戻し対策お役立ちグッズ

スタイは吐き戻し対策の必須アイテムですが、他にも併用することで、さらにママ・パパの負担を軽減してくれる便利なグッズがあります。また、授乳後のケアを少し工夫するだけでも、吐き戻しを減らすことにつながります。ここでは、スタイと合わせて活用したいお役立ちアイテムと、すぐに実践できるケアのコツをご紹介します。
この章でご紹介する内容は以下の通りです。
- ガーゼ・タオル
- 吐き戻し防止クッション
- 授乳後のゲップのさせ方のコツ
ガーゼ・タオル
スタイと並行して、ガーゼやタオルは必ず用意しておきたいアイテムです。授乳中に赤ちゃんの口元に添えておけば、飲みこぼしをすぐに拭き取れます。また、授乳後のげっぷをさせる際に、ママやパパの肩に掛けておくことで、もし吐き戻してしまっても洋服が汚れるのを防げます。
特にガーゼは、肌触りが柔らかく、乾きやすいので何枚あっても重宝します。 スタイが汚れてしまった時の予備として、また、スタイではカバーしきれない広範囲の汚れを防ぐためにも、常に数枚手元に置いておくと安心です。
吐き戻し防止クッション
吐き戻し防止クッションは、授乳後に赤ちゃんを寝かせる際に使うアイテムです。上半身が少し高くなるように傾斜がついており、ミルクの逆流を和らげる効果が期待できます。
授乳後すぐに寝かせると吐き戻しやすい赤ちゃんや、げっぷが苦手な赤ちゃんには特に有効です。ベッドに置くだけでなく、リビングでのお昼寝スペースなどでも手軽に使えます。ただし、使用する際は、赤ちゃんの顔が埋もれて窒息する危険がないか、必ず側で見守るようにしてください。
授乳後のゲップのさせ方のコツ
吐き戻しの原因となる空気の飲み込みを減らすためには、授乳後のげっぷが非常に重要です。 上手にげっぷをさせてあげることで、赤ちゃんのお腹も楽になり、吐き戻しを予防できます。
げっぷをさせる時の基本姿勢
- 赤ちゃんを縦抱きにし、ママやパパの肩にあごを乗せるようにします。
- 赤ちゃんの背中を下から上に向かって、優しくさすったり、軽くトントンと叩いたりします。
- 一度で出なくても、5分ほど続けてみましょう。それでも出ない場合は、無理強いする必要はありません。
授乳後すぐに横にせず、しばらく縦抱きの姿勢を保つだけでも、逆流防止に効果があります。 授乳クッションなどを活用して、授乳中から赤ちゃんの頭が少し高くなるような姿勢を保ってあげるのも良い方法です。
吐き戻しで汚れたスタイの洗濯方法と注意点

吐き戻しで汚れたスタイは、そのままにしておくと黄ばみや臭いの原因になってしまいます。ミルクや母乳の汚れはタンパク質や脂質を含んでいるため、普通の洗濯だけではなかなか落ちにくいのが特徴です。ここでは、ミルク汚れをきれいに落とす洗濯方法と、スタイを清潔に保つための注意点をご紹介します。
この章で解説する内容は以下の通りです。
- ミルク汚れをきれいに落とす洗い方
- スタイを清潔に保つための注意点
ミルク汚れをきれいに落とす洗い方
ミルク汚れを放置すると、雑菌が繁殖し、頑固なシミになってしまいます。 汚れたらできるだけ早く対処するのが、きれいに落とす一番のコツです。
基本的な洗濯の手順
- 予洗い: まず、スタイについた固形物を取り除き、水で軽くもみ洗いをします。この時、熱湯は使わないでください。ミルクに含まれるタンパク質が熱で固まってしまい、かえって汚れが落ちにくくなります。 40℃程度のぬるま湯が効果的です。
- つけ置き: バケツや洗面器にぬるま湯をはり、ベビー用の洗剤や酸素系漂白剤を溶かして、30分〜1時間ほどつけ置きします。 これにより、繊維の奥に入り込んだ汚れが浮き上がってきます。
- 本洗い: つけ置きした後は、軽くすすいでから洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗います。つけ置きで使った洗浄液ごと洗濯機に入れても問題ありません。
時間が経ってしまった黄ばみには、重曹やセスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンなどを使ったつけ置きも効果的です。
スタイを清潔に保つための注意点
赤ちゃんの肌に直接触れるスタイは、常に清潔に保ちたいものです。洗濯の際には、いくつか注意したい点があります。
- ベビー用洗剤を使う: 赤ちゃんの肌は敏感なので、できるだけ無添加や植物由来成分のベビー用洗剤を選びましょう。香料や蛍光増白剤などが含まれていないものが安心です。
- 漂白剤の選び方: シミ抜きに漂白剤を使う場合は、色柄物にも使えて、肌への刺激が比較的少ない「酸素系漂白剤」を選びましょう。 塩素系漂白剤は漂白力が強いですが、色落ちの原因になったり、赤ちゃんには刺激が強すぎたりする可能性があります。
- よくすすぐ: 洗剤成分がスタイに残らないよう、すすぎはしっかり行いましょう。洗濯機の設定で「すすぎ2回」などを選ぶと安心です。
- 天日干しで殺菌: 洗濯後は、太陽の光に当ててしっかり乾かしましょう。天日干しには殺菌効果も期待できます。
汚れたスタイを長時間放置せず、こまめに洗濯することが、黄ばみや臭いを防ぎ、スタイを長持ちさせる秘訣です。
よくある質問

吐き戻しが多いけど、ミルクは足りてる?
吐き戻しの量が多く見えると、「飲んだ分が全部出てしまっているのでは?」と栄養不足を心配になりますよね。しかし、実際には吐き戻している量は、ママやパパが思っているよりも少ないことがほとんどです。赤ちゃんの機嫌が良く、体重が成長曲線に沿って順調に増えていれば、栄養はきちんと足りていると考えて良いでしょう。 どうしても心配な場合は、授乳量を記録して、1ヶ月健診などの際に助産師さんや医師に相談してみましょう。
スタイはいつからいつまで使う?
スタイを使い始める時期に決まりはありませんが、新生児期から吐き戻し対策として使い始めるのが一般的です。 その後、よだれが増え始める生後4〜5ヶ月頃から、離乳食が始まる生後6ヶ月頃にかけて、スタイはますます活躍します。 よだれが落ち着いてくる2歳頃に卒業する子が多いですが、これも個人差が大きいです。
夜寝るときもスタイはつけたまま?
夜間の吐き戻しが心配な場合でも、就寝時にスタイをつけたままにするのは避けてください。寝返りなどでスタイが赤ちゃんの顔にかかり、窒息の危険性があります。夜間の吐き戻し対策としては、赤ちゃんの頭の下にガーゼやタオルを敷いておくのが安全でおすすめです。汚れてもサッと交換できます。
吐き戻したミルクが臭いけど大丈夫?
吐き戻したミルクが、少し酸っぱいヨーグルトのような臭いがすることがあります。 これは、胃酸と混ざったミルクが少し消化された状態で出てくるためで、基本的には心配いりません。 ただし、いつもと違う強い異臭がする場合や、赤ちゃんの様子がおかしいと感じる場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
まとめ

- 新生児の吐き戻しは胃が未熟なためで、成長と共におさまる。
- 吐き戻し対策スタイは「吸収性」「形」「防水性」が重要。
- 素材は肌に優しいガーゼやコットン、タオル地がおすすめ。
- 形は360度カバーできる丸型や大判のものが安心。
- 裏地が防水加工のスタイは服が汚れるのを防いでくれる。
- 留め具は着脱しやすく外れにくいスナップボタンが便利。
- スタイは洗い替えを考え、5〜10枚程度あると安心。
- エイデンアンドアネイのバーピービブは吐き戻し対策に最強。
- マールマールや10moisはおしゃれで機能性も高い。
- ベルメゾンやnenne futurは防水機能とコスパが魅力。
- スタイ以外の対策として、ガーゼや吐き戻し防止クッションも有効。
- 授乳後のげっぷや縦抱きも吐き戻し予防に効果的。
- ミルク汚れはぬるま湯で予洗い後、つけ置きするのが基本。
- 洗濯にはベビー用洗剤と酸素系漂白剤を使い、よくすすぐ。
- 就寝時のスタイ着用は窒息の危険があるため避けること。